タイトルイメージ本文へジャンプ
腎炎

腎 炎とは

腎炎とは腎臓の炎症です。腎臓の細菌感染(腎盂腎炎[じんうじんえん])や毒素などの原因がありますが、異常な免疫反応が原因で起こるものが多くみられます。

異常な免疫反応には、

(1)抗体が腎臓そのものか、腎臓細胞に付着して免疫反応を引き起こす物質(抗原)を攻撃した場合、

(2)抗原と抗体が腎臓以外のどこかで結合して免疫複合体を形成し、それが腎臓の細胞に付着した場合―の2種類があります。

あるタイプの腎炎では、白血球が腎組織に入りこみ(浸潤)、抗体が沈着します。また別のタイプの腎炎では、白血球や抗体はみられず、炎症を起こした組織が腫れたり線維化を起こしたりします。腎炎は腎臓のどの部分でも起こります。

腎炎が最も起こりやすいのは、血液をろ過する多数の小さな孔がある糸球体と呼ばれる毛細血管の集合体です。この部位で起こる炎症を糸球体腎炎といいます。

糸球体が損傷を受けると、通常なら取り除かれないタンパク質、赤血球、白血球などが糸球体を通り抜けてしまい、尿になる体液に入ってしまいます。

糸球体への損傷がさらに進行すると、尿量が低下して代謝性老廃物が血液中に蓄積します。損傷が進むと、炎症を起こした細胞や傷ついた糸球体の細胞が蓄積し、糸球体の毛細血管が圧迫され、血液のろ過が妨げられてしまいます。

組織が線維化して瘢痕(はんこん)が形成され、腎機能が損なわれ、尿量が減少します。ときには、小さな血液のかたまり(微小血栓)が細い血管の中で形成され、腎機能がさらに低下することがあります。

糸球体腎炎には、腎炎症候群、ネフローゼ症候群、無症候性血尿・タンパク尿症候群の3種類があります。3種類とも単独でしか発生しないということはなく、2種類の糸球体腎炎が同時に起こったり、ある種類の糸球体腎炎がその後別の種類へと進行することもあります。

まれに、尿細管と尿細管の周囲の組織(尿細管間質組織)で炎症が起こることがあります。これを尿細管間質性腎炎といいます。

尿細管は微細な管で、糸球体で血液から取り除かれた体液と老廃物は尿細管を通って、尿を腎盂に排出する管へと運ばれます。尿細管間質組織は各尿細管を取り囲み、それぞれを隔てている組織です。

尿細管と尿細管間質組織が炎症により損傷を受けると、腎臓は尿を濃縮できなくなり、代謝性老廃物の排出がうまく行われなくなり、ナトリウムやカリウムなど電解質の排出のバランスを取れなくなります。

尿細管と尿細管間質組織が損傷を受けると、腎不全になることがよくあります。

腎炎では腎臓内の血管にも炎症が起こることがあり、この場合を血管炎といいます。




P  R
豆漢堂 薩摩吉田産なた豆 カンニャボ 天然チャ-ガ 大豆発酵
   








焙煎チャ-ガ茶

大自然に育まれた高品質なロシア産の天然チャーガ(カバノアナタケ)100%を使用した健康茶。

刀豆パワー粒
ナタマメの成分のアミノ酸カナバニンに秘められた働きが近年注目されています。

刀豆パワーお徳用
日本の民間療法では、「膿のあるもの」にとてもよく用いられていました。

薩摩なた豆元気茶
、有機栽培のさつま刀豆の全草(種子、さや、つる、葉)に、ハトムギ、黒豆、赤芽柏、桑の葉(全て国産原料)をブレンド。

なた豆歯磨き
植物性の働きにより、口の中を浄化し、ムシ歯や口臭を防ぎます。使用後はさっぱりと爽快です。

刀豆純パウダー
刀豆はウレアーゼ・アミラーゼ・ベクターゼなど、酵素を多く含んでおり、日本の民間療法では、「膿のあるもの」にとてもよく用いられていました。

大豆発酵生産物
たんぱく質の王様(畑の肉)などと言われる大豆を原料に使用し、長期間乳酸発酵させて得られた液を濃縮。

カンニャボ
昔から郡山では、昔から「医者いらずの」として用いられてきた食べ物


カンニャボ
昔から郡山では、昔から「医者いらずの」として用いられてきた食べ物