タイトルイメージ本文へジャンプ
腎臓の病気 『腎癌 』

腎 癌

腎癌(腎臓の癌)は成人の癌の約2〜3%を占め、男性が腎癌になる割合は女性の2倍です。また、喫煙者ではこの癌の発生率が非喫煙者の約2倍となります。危険因子としてはこのほか、毒性の化学物質にさらされることや肥満があります。原因は不明ですが1975〜95年にかけて、腎癌の発生率に毎年2〜4%の上昇がみられました。多くの人は50〜70歳で発症します。


腎臓の腫瘍のうち、中に細胞が詰まったもの(充実性の腫瘍)は大半が悪性腫瘍(癌)であるのに対し、液体が詰まった腫瘍は嚢胞(のうほう)と呼ばれ、一般に良性(非癌性)腫瘍です。腎癌のほとんどは腎細胞癌です。ウィルムス腫瘍という別の種類の腎癌は小児に発生します。

症状と診断

最初に現れる症状としては、血尿が最も一般的です。尿中の血液がごく微量で顕微鏡検査でしかわからないこともあれば、肉眼でわかるほど尿が赤くなることもあります。血尿に次いで多い症状は、わき腹の痛み、発熱、体重の減少です。医師が腹部の腫れや腫瘤(しゅりゅう)の触診で腎癌を発見したり、高血圧など別の病気の診察時に癌を偶然見つけることがあります。腎臓の一部または全体への血液の流れが腎癌によって妨げられると、レニンという酵素が放出され、高血圧を引き起こします。

腎臓の病変部や腫瘍自体によって産生されるエリスロポエチンというホルモンが骨髄を刺激して赤血球の生成量を増加させるため、赤血球数が異常に増えて、二次性赤血球増加症を引き起こすことがあります。逆に、腎癌で血液が尿中に流出するために、赤血球数が減少することもあります。血液中のカルシウム濃度が上昇する場合もあります(高カルシウム血症)。

腎癌の疑いがある場合には、静脈性尿路造影、超音波検査、またはCT検査を行って診断します。MRI検査では、静脈など隣接する組織に癌が広がっているかどうかがわかります。液体が詰まった腫瘍(嚢胞)が見つかった場合には、針で液体を吸引し、それが癌かどうかを判断します。

治療

癌が腎臓の外に転移していなければ、腎臓とリンパ節を手術で取り除くことで、治る見込みは十分にあります。腫瘍部分と隣接する正常組織の縁だけを取り除き、腎臓の残りの部分は残す場合もあります。腎臓全体を取り除かなければならない場合もあります。

癌が腎静脈や心臓に血液を運ぶ太い大静脈に広がっていても、腎臓から離れた部位には広がっていない場合、手術で治る見込みはあります。ただし、腎癌は初期に広がる傾向があり、特に肺によく転移します。癌を破壊する免疫系の能力を高める治療法で退縮する癌もあり、生存期間を延ばすことができます(癌の予防と治療: 免疫療法を参照)。腎癌にはそのような治療法の1つであるインターロイキン‐2が使われています。インターロイキン‐2、インターフェロン、腎癌から摘出した細胞から作られる生物学的製剤やワクチンなどのさまざまな組み合わせが研究されています。まれに、癌になった腎臓を取り除くと、体内の別の部位にある腫瘍が退縮することがあります(患者の1%未満)。しかし、摘出が従来の化学療法薬(抗癌剤)または生物学的製剤を含めた治療計画全体の一部となっている場合を除き、癌がすでに広がってしまっている場合には、1%未満というわずかな可能性では腎臓を取り除く十分な理由にはなりません。

腎癌が離れた部位に転移する遠隔転移は、腎癌の診断時に見つかるとは限りません。そのため、発見された腎癌をすべて外科手術で取り除いた後に転移が明らかになることもあります。新たな部位に転移した癌は通常、従来の化学療法に反応しません。一方、インターロイキン‐2やインターフェロンを使った治療が効く場合もありますが、その作用はゆるやかです。

経過の見通し

さまざまな要因が経過の見通し(予後)に影響を及ぼしますが、癌が腎臓内に限局していれば5年生存率は85%以上です。癌が腎静脈や大静脈に転移していても遠隔転移はしていない場合の5年生存率は35〜60%です。遠隔転移している場合の5年生存率は10%以下になります。痛みの軽減と患者を少しでも楽にすることだけが治療目標となる場合もあります(死と終末期: 痛みを参照)。他の末期疾患と同様に、事前指示書(アドバンス・ディレクティブ)の作成も含め、人生の終末期を迎えるにあたっての心構えなどを考えることが必要です(死と終末期: 法と倫理の問題を参照、法的問題と倫理的問題: 事前指示書を参照)。
















P  R
豆漢堂 薩摩吉田産なた豆 カンニャボ 天然チャ-ガ 大豆発酵